top of page

Welcome
to Our Site

ご覧いただきありがとうございます。

​鍋島整形外科新棟をご紹介いたします。

​外壁を乳白のポリカーボネイトで覆い夜にボーと光る外観が特徴的です。

連絡先

二段階の整備

鍋島整形外科は一般的な整形外科に加えてスポーツ整形外科を掲げる診療所である。

最初に、整備した北棟(延べ床面積約635㎡、2016年竣工)は、竣工時には増築(以下新棟、鉄骨造)は予定されていなかったが、その後、住宅地側に土地を拡張することができたことから、増築が計画された。新棟の機能配置は、一階に診察室と物理療法を中心としたリハビリ部門の一部(患者は動かず施術を受ける)、二階と屋上に運動療法を中心としたリハビリ部門(患者自身が動くことで治療効果を得る)を置いている。新棟工事に合わせて、北棟の一階の検査部門を残し、診療部門として使われていた上階は職員の休憩室等に変える模様替えを行った。診療業務の中断がないように新棟の工事は二期に分けている。以上の結果、延べ床面積は合わせて約1200㎡となった。

 

ボリュームのずらしによる環境対応

北棟は、交通量が多く地形的な理由から二階レベルを横切る県道(幅員約30m)に面し、内部にMRIやレントゲンなどの検査機器を擁することからRC造を選んだ。さらに、狭い敷地のなかで、各階に採光を得るために、各階をずらすことでできる隙間から採光を行っている。

一方、新棟では、二階は運動施設的な性格が強いので、開放感があり明るい空間が望ましく、同時に、使い方の自由度を確保するために、鉄骨ブレース構造を選んだ。新棟でのずらしは、北側の隣地斜線への対応と南側の駐車スペースの確保のためである。

 

二種類の外皮

新棟は住宅地にあり、一階は診察や施術があり外部に対して閉鎖的であることが望ましい。また、小部屋に分割する必要があるので、外皮はガルバリウム鋼板で覆った。一方、二階は上述のような性格であることから、可能な限り壁面を採光面とするために、断熱性と採光性に優れた中空ポリカーボネートパネルを採用した。

問い合わせ先

yamamoto@apldw.co.jp

山本 真也

 

株式会社アプルデザインワークショップ

 

取締役副所長 一級建築士
中部大学非常勤講師
〒103-0002
東京都中央区日本橋馬喰町2-2-12 馬喰町TYビル2F
tel : 03-6264-9906

 fax : 03-3669-9888

 mail : yamamoto@apldw.co.jp

bottom of page